愛犬のトレーニングで失敗しないためのいろいろな適切なドッグトレーニングの方法と、それらをしっかりと学べるおすすめの資格・講座についてわかりやすく解説していきます。

ドッグトレーニング資格サイトイメージ
MENU

犬に見える色と見えない色

犬に見える色と見えない色

犬の目は人間と似たような構造をしています。

犬には見える色と見えない色があり、人間とは違う景色を見ていることが分かっています。

つい人間の感覚で何かの色を選んでしまいますが、犬にはどのように見えているのでしょうか?

目次

犬の目の仕組み

犬の目も網膜を持っており、そこで光受容体が光を感知し、電気信号へと変換しています。それが視神経へと伝達され情報が脳に到達します。この網膜には、白黒だけを判別する光受容体とその他の色を判別する受容体と二つがあり、人間などの霊長類が三種類の錐状体と呼ばれる受容体によって様々な色を認識する点と異なっています。

犬は夜目がきき、色の判別より動いているかどうかを認識する方が重要であるためと考えられています。また、犬の瞳孔は人と同じ丸型で、猫やワニのように垂直方向に細くはありません。

加えて、興味深いのは「タペタム層」と呼ばれる細胞層が目の中にあり、ほんのわずかな光でも反射して、視神経に反応させるという役目を負っています。これが夜目がきく理由の一つで、写真では人間でいう所の赤目のように目が白く映ることがあります。

そんな犬の眼球には、映る色と映らない色があります。犬に見える色は青と黄色です。厳密には、前述の錐状体がこの二色にしか反応しないため、この二色かその中間色しか脳内で再現できず、他のすべての色はグレーのように見えていると考えられています。

そのため、黄色っぽいか青っぽいか、それ以外はグレーの濃淡で捉えることになり、見える世界は非常に極端です。例えば、通常ドッグフードは赤や茶色っぽい色で市販されていますが、犬にはそれらは黄色の濃淡で映っているようです。

花を見て赤や黄色が実に鮮やかに咲いていても、やはり黄色系の色として認識していしまいます。反対に、暗闇で何も見えない私たち人間と違い、犬にはわずかな光があれば対象物がかなりはっきりと見えています。犬は赤と緑の区別が特に弱く、黄色と緑も同様です。

グッズを買う際には色に気を付けよう

そのため、見えやすい黄色か青が犬にとって簡単な色だと言えます。食べ物の容器を黄色か青色にすれば認識しやすい事になり、遊んでいるボールも黄色か青にすることによって、見分けやすくなるでしょう。

これが緑の芝生の上で黄色いテニスボールという状況の場合、犬にはまったく同じ色に見えて分かりにくいはずです。そして、犬が落ち着く色はこのようなはっきりした青や黄色以外の色だと言えます。

まとめ

犬は視覚にあまり頼らないので、このようになっていますが、これらは遊び道具や器の色を選ぶ際の判断に有効な情報になります。


  • TOP